【建築業界は狭い業界です】
いつもありがとうございます。ラスト・コンパスの堀です。
今年も残り半年になりました。
年内まで色々な会社が淘汰されていく噂が聞こえてくるぐらい厳しい会社が増えてきております。
その一方で堅実な会社、好調な会社も多々あるのも事実です。
例えば下記の会社様と明日3日に生ZOOMにてセミナーを開催させて頂く会社様は8年前は売上2億で公共事業主体だったのが現在では12億で公共だけでなく新築、リフォーム、フィットネスなど多角化にて成長し過去最高益を達成しております。
“人材評価改革” 自社に合う優秀な社員を採用し、定着させるための人材戦略セミナー | 株式会社LAST COMPASS
ただその過程には14名の時に7名大量離脱などあり1億の赤字の状況もありました。。。
そこからどのようにして成長したかなど今回特別に話をして頂きますのでお時間があればぜひ上記に詳細と申込がありますのでご参加下さい。
今年、建築業界は狭い業界だと非常に感じる事が多々ありました。
例えば
先月に家守りさん主催の会合にご招待頂き、ふと席に座りました。
会が開始しましたらその隣に座っている方が立ち登壇されました。
話しの内容も素晴らしかったですが私と同じ同郷の方でした。
終わった後に挨拶をさせて頂き話をしましたら、私が携わっている某会社様方の顧問をしている方でした。
その方も間接的に私の事を聞いて頂いていたみたいで偶然が必然で出会った気がしますと私は思っております。
折角の縁ですので今月直接お会いして色々と情報交換させて頂くお約束を頂きました。
I社長宜しくお願い致します(笑)
その会場には10年以上ぶりにお会いした方々、5年ぶり、某社長に声を最近噂を聞きますよなどなど多くの方々にお声がけ頂くなどタイトルにも記載しましたが【建築業界は狭い業界です】と感じました。
建築業界は狭い業界だからこそ色々と噂などが飛び交いやすい業界だと思いますが、本質を見極める力が必要ではと思います。
売上が増えた、出店は増えた、利益が大幅に減った、赤字などなど
それって成長でしょうか?膨張でしょうか?
今100棟以上のビルダーの半分以上が前年比を割っております。
コンサル会社が赤字というのもあるかもです。。。
今一度会社の方向性、社内体制などなど見直す時期にきたのではないでしょうか?
地域でトップが勝組でしょうか?
地域でトップでなくても価値組の会社は多々あります。
最後に私が業界にいて22年になりますが22年お付き合いさせて頂いている某会社様が創業50周年を迎えましてその会合に招待され先月参加させて頂きました。
業績も少しづつ、少しづつ右上がりに成長されております。
その地域のお客様、業者様、そしてスタッフなどにとって価値組になっているのではないかなど業績発表と今後の展望を聞いて感じました。
ちなみにそこでも10年ぶりにお会いした方や、私のお付き合いしている方のお知り合いの方など多くの出会いがあり改めて【建築業界は狭い業界です】と思いました。
引き続き「価値組」のお手伝いができればと思っております。