アイ工務店に学ぶ

いつもお世話になっております。
ラストコンパスの黒田です。
最近、花粉がすごい時期になってきましたね。私は目薬とティッシュが欠かせないこの頃です。
さて、今回は表題の通り、アイ工務店さんについてお話していきたいと思います。
アイ工務店さんと言えば、
・ものすごい成長している
・出店展開を毎年している
・ヘッドハンティングで良い人材を採用している
などなど、、色々なイメージがあるかと思います。
調べてみると、創業14期目で5,000棟の引き渡しを達成し、
16期までに8,000棟の引き渡しを達成するという目標を掲げられているみたいです。
素晴らしいですよね。
着工数がこれだけ落ちている状況の中でこの成長率は圧倒的です。
ただよくお聞きするのは、アイ工務店さんは素晴らしいが自分たちとはやっていることが違うというもの。
なので、あれはあれで良いが、見習うべきではないとのご意見です。
確かに、地場の工務店様や少数精鋭の住宅会社様からすると、会社規模も違いますし、目指しているビジョンも違うと思います。
しかし私は、規模やビジョンに関係なく見習うべき点はあるのではないかと思います。
それは、アイ工務店さんの最大の強みである「魅力的な会社作り」です。
よくアイ工務店さんは「採用力」がすごいとお聞きしますが、
私はその根幹を担っているのが「魅力的な会社作り」だと思います。
アイ工務店さんが優秀な人材を獲得するために高い給料でヘッドハンティングしている話は有名ですが、
お金だけで優秀な人材を引っ張ってくることは難しいです。
やはり魅力的なビジョンがあって、そこについていきたいと思わせる経営者のカリスマがなければ、
これほど優秀な人材は集まっていないでしょう。
アイ工務店さんだと、
・経営者、創業者が魅力的
・良い人材が揃っている
・成長率が圧倒的
大きくこの3つの魅力がございます。
経営者が魅力的だからこそ、良い人材が行きたいと思い、
良い人材が行くからこそ、多くの人が自分も行きたいと思う。
そして成長率が圧倒的だからこそ、もしかしたら自分が店長や支店長になれるのではという他では持てない目標が持てる。
この3つの魅力がアイ工務店さんの「採用力」を支えているのだと思います。
では、地場の工務店やビルダーさんだけが持てる魅力とはなんでしょうか?
現実的に大手ハウスメーカーのような高収入を用意することは難しいと思います。
お金ではない、工務店だけが用意できる魅力が必要です。
例えば、
・決められた商品を売る営業ではなく、お客様に寄り添った家づくりができる
・経営者や幹部との距離が近く、自分のアイディアを反映しやすい。
・地域貢献の実感が得られ、仕事の意義を感じやすい。
などなど、、色々あるかと思います。
少なくない人を魅了するような「会社の魅力」を持つことができれば、「採用」は自ずとうまくいきます。
そして、採用がうまくいき良い人材が揃えば、アイ工務店さんのように圧倒的な成長率で成長することも、地域貢献のために、例えば古民家再生や移住支援を通じて地域に新たな住民を呼び込むこともできます。
経営の神様と呼ばれた松下幸之助さんの
「松下電器は人をつくっています。合わせて電気機器もつくっています」という言葉は有名ですが、
良い人材が揃えば、なんでもできます。それが会社のビジョンを叶えることに繋がります。
だからこそ、「魅力的な会社作り」が必要不可欠です。
弊社では、「魅力的な会社作り」のご支援をさせて頂いております。
実際にとある企業様はアイ工務店さんの引き抜きを断る社員を持つことにも成功しております。
もちろん、その企業様は自社のビジョンを叶えるため成長し続けております。
3月26日にその企業様にご協力いただき、評価・給与制度の見直しをテーマとした講演会を開催いたします。
評価・給与制度の見直しを通して「魅力的な会社作り」をしていきたいとお考えであれば、ご参加してみるのはいかがですか?
意識・働き方・給与制度 3大改革セミナー | 株式会社LAST COMPASS
お待ちしております。
ラストコンパス 黒田