SEMINAR 説明会情報 INQUERY 資料請求 TEL 電話

井の中の蛙



みなさまこんにちは。

ラストコンパスの髙藤です。よく見てください、タカフジです。

病院ではよく「タカハシ」さん、と呼ばれます。ほんっとに・・・漢字をよく見てください!

すみません、そんな小さな悩みもあるということを知ってほしかっただけです。笑



さてさて、本題に。


最近わたしの周りで上がった話題に「視野が狭い」という話がありました。

なにやら意思決定における視野が広くない、と。


■結論からお伝えすると、「決して悪いことではない」ということです。


———————

視野の狭い人とは

———————

「視野が狭い/広い」という言葉は、「思考や見識の広さ」という意味で使われることが多いようです。

自分の意見に固執し、他人の意見をいっさい聞かないような人は、典型的な「視野が狭い人」の例として挙げられます。

視野の狭さ/広さの違いは、「どれだけ多くの角度から物事を見られるか」にかかっています。

視野が広い人は、さまざまな意見・情報に耳を傾け、あらゆる角度から物事を考えられる一方、視野の狭い人は、自分の立場や固定観念からでしか考えられず、物事の見方が偏りがちです。

その結果、視野の狭い人は、自分の間違いをなかなか認められなかったり、非合理的な慣習・思考に固執してしまったりします。

——————————————————–

狭い視野を広げる方法①:多角的に情報収集する

——————————————————–

視野を広げる方法の一つとして「多様な情報を、多様なメディアからインプットする」こと。

物事を考える角度を増やすのに欠かせないのが、多様な情報や知識です。

ビジネス関係の情報しか収集していない人よりも、それに加えて政治やIT、カルチャーなど多くの分野で物事を考えられるはずです。

——————————————–

狭い視野を広げる方法②:読書をする

——————————————–

読書に於いては、自分の専門分野や趣味にとらわれず、さまざまなジャンルに手を伸ばしましょう。

普段は興味の湧かない分野での名著や話題作を読んでみることで、「自分の土俵」に限らない広い見識を得られます。

また、同じジャンルの本ばかりではなく、あえて反対の内容の本も手に取ってみることによって「別の角度」から問題を考えることも可能になるでしょう。



上記の内容をみたときに、思い浮かんだのが「井の中の蛙」という言葉です。



「井の中の蛙、大海を知らず。」


他に広い世界のあることを知らずに、自分のまわりのせまい範囲だけでものを考えている。

というようにネガティブな意味合いが強いと思います。



しかしながら、今回改めて調べてみると意味合いが変わる、更に続く言葉があるというのを知りました。


「井の中の蛙、大海を知らず。されど空の青さを知る。」

“されど空の青さを知る



「狭い世界で自分の道を突き詰めたからこそ、その世界の深いところまで知ることができる」という意味です。

「スペシャリスト」と「ゼネラリスト」



組織に於いてどちらを目指すのか、その評価基準はどうするのか。

今一度、評価制度の在り方を考え直してもいいのではないでしょうか。


物事を見る角度を変えるという意味で、視野を広くしていきたいですね。



それではまた。

一覧へ戻る