CASE

導入後1年で社内体制の再構築を遂げた120棟ビルダー【タナカホーム株式会社】
- POTENTIAL
- 青森県
創業50年。青森県で年間120棟を受注している地域TOPビルダー。
地域NO.1から青森県NO.1を目指し、POTENTIALを導入。
元々運用していた評価制度を更にブラッシュアップし、社員の成果と育成を連動させた評価制度にすることで、社員一人ひとりが自分の目標や現在位置を把握できるようになった。加えて、会社の理念や考え方も評価制度に組み込むことで、会社の価値観が社員自身の価値観になりはじめ、社内文化の構築にもつながっており、評価制度を通じて社員間のコミュニケーションも増えている。
採用に関しても、以前から新卒採用を行ってはいたが、自社を志望している人であれば採用するという感覚採用であった。
改めて、新卒採用における学生の母集団の形成方法の改善にはじまり、魅力的な会社説明会など、新卒採用の流れを大幅に変更。その結果、来た人を採用するのではなく、会社が欲しい人材を選択して採用する鉄板の新卒採用フローを構築している。
地域NO.1から青森県NO.1を目指し、POTENTIALを導入。
元々運用していた評価制度を更にブラッシュアップし、社員の成果と育成を連動させた評価制度にすることで、社員一人ひとりが自分の目標や現在位置を把握できるようになった。加えて、会社の理念や考え方も評価制度に組み込むことで、会社の価値観が社員自身の価値観になりはじめ、社内文化の構築にもつながっており、評価制度を通じて社員間のコミュニケーションも増えている。
採用に関しても、以前から新卒採用を行ってはいたが、自社を志望している人であれば採用するという感覚採用であった。
改めて、新卒採用における学生の母集団の形成方法の改善にはじまり、魅力的な会社説明会など、新卒採用の流れを大幅に変更。その結果、来た人を採用するのではなく、会社が欲しい人材を選択して採用する鉄板の新卒採用フローを構築している。

アウトソーシングを活用し、残業時間“0”経営へ 業務負担軽減しつつ増収増益中の工務店【石原工務店株式会社】
- SIMPLE NOTE
- 神奈川県
4年前、先代の事業をそのまま引き継ぎして創業し、法人化しました。当時は、代表の私と、パート女性1名の体制でした。
仕事なし、金なしの状況で手探りで仕事を受注しており、標準仕様もなく、お客様に言われるがまま対応に追われていました。接客効率も悪く、1人のお客様に対して1日中打合せが当たり前でした。現場も場当たり的に変更の嵐で、お客様に振り回されて効率も悪く、1日20時間働いておりました。
商品価値も打ち出せず、価格競争に追われ、薄利の状況で数をこなしてた中、SIMPLE NOTEと出会いました。現在では安定的に年間6棟ご契約いただいております。
SIMPLE NOTEを導入して良かった点としては、コンセプトが明確化されているので、ブランディングが容易になりました。施工事例だけでなく、コンセプトにも共感していただいたお客様だけが集まります。さらに、セミナー・勉強会を活用し、設計のコンセプトに納得いただいた上でのプラン提案をしています。なので、ファーストプランでほぼ8割クロージングに導けます。コストさえ折り合えば、請負契約のクロージングが早くなり、平均2回の面談で契約になっています。
結果的に、社内のオペレーションもシンプルになったので、スタッフの業務負荷軽減となりました。現在では、新しく子育て中の女性スタッフ8名も仲間に加わりました。リモートワークやWEB会議を活用しながら、フレックス勤務で残業無しのホワイトカラーな職場へと変化しました!
仕事なし、金なしの状況で手探りで仕事を受注しており、標準仕様もなく、お客様に言われるがまま対応に追われていました。接客効率も悪く、1人のお客様に対して1日中打合せが当たり前でした。現場も場当たり的に変更の嵐で、お客様に振り回されて効率も悪く、1日20時間働いておりました。
商品価値も打ち出せず、価格競争に追われ、薄利の状況で数をこなしてた中、SIMPLE NOTEと出会いました。現在では安定的に年間6棟ご契約いただいております。
SIMPLE NOTEを導入して良かった点としては、コンセプトが明確化されているので、ブランディングが容易になりました。施工事例だけでなく、コンセプトにも共感していただいたお客様だけが集まります。さらに、セミナー・勉強会を活用し、設計のコンセプトに納得いただいた上でのプラン提案をしています。なので、ファーストプランでほぼ8割クロージングに導けます。コストさえ折り合えば、請負契約のクロージングが早くなり、平均2回の面談で契約になっています。
結果的に、社内のオペレーションもシンプルになったので、スタッフの業務負荷軽減となりました。現在では、新しく子育て中の女性スタッフ8名も仲間に加わりました。リモートワークやWEB会議を活用しながら、フレックス勤務で残業無しのホワイトカラーな職場へと変化しました!

コスト削減とルール化で業者さんが更に協力してくれる体制へ【有限会社藤本工務店】
- Leverage
- 福井県
ウッドショックなどで、住宅1棟の価格が高騰している中、コストの見直しをしないといけないと思っていたタイミングで「レバレッジ」を知りました。
正直この情勢の中でコストは落とすことは厳しいのではと考えておりましたが、利益を減少させることは私たちの会社にとって致命的でしたので社内の反対を押し切って実行しました。
取り組んだ結果、原価を改めて見直すことができ、トータルで1棟あたり60万円のコストを削減することができました。
中でも意外な成果としては、協力業者さんと適正価格を共有したことで業者さんの仕入れ価格も同時に改善できたことと、発注ルールを書面化出来たことで、以前よりも業者さんが協力してくれるようになったことです。
今では、単価で分からないことがあればすぐに確認できる体制なので、私たちのような小さな会社にとっては非常にありがたい環境になっています。
正直この情勢の中でコストは落とすことは厳しいのではと考えておりましたが、利益を減少させることは私たちの会社にとって致命的でしたので社内の反対を押し切って実行しました。
取り組んだ結果、原価を改めて見直すことができ、トータルで1棟あたり60万円のコストを削減することができました。
中でも意外な成果としては、協力業者さんと適正価格を共有したことで業者さんの仕入れ価格も同時に改善できたことと、発注ルールを書面化出来たことで、以前よりも業者さんが協力してくれるようになったことです。
今では、単価で分からないことがあればすぐに確認できる体制なので、私たちのような小さな会社にとっては非常にありがたい環境になっています。

独立初年度で7棟受注し、安定経営に向けて躍進中【Story】
- SIMPLE NOTE
- 石川県
2年前(2020年)の冬までは地場工務店で建築部長をしていました。当時私たちは「何でも出来る」というスタンスの注文住宅でしたが、徐々に見学会の集客が減っていき、頭を悩ませていました。
そんなとき、仲良くさせて頂いている住宅会社様から「石川県でセミナーがある。」と紹介を受けて参加したのが始まりで、そこで初めてSIMPLE NOTEを知りました。
正直な感想としては、SIMPLE NOTEの家づくりの考え方を知ったとき、自分自身建築業界に20年どっぷりと浸かっていたことで、“建築業界の常識”に捕らわれていたことを自覚させられ、強い衝撃を受けたことを今でも覚えています。
「ぜひ!やってみたい!!」って、直感的に思ったのですが、当時の社長は反対であり、後継者問題から独立をする状況であったので、自分で事業としてやる決断をしました。
独立を決意したときは正直後がなかったので死に物狂いで奮起し、
初年度から7棟受注が決まり、ほかに契約の意思を頂いた方が6組、他にも商談が4組となんとか売り上げを上げることが出来ました。
私にとっては背水の陣でまだまだこれからですが、あの時にSIMPLE NOTEに出会って良かったと心から思っています。
そんなとき、仲良くさせて頂いている住宅会社様から「石川県でセミナーがある。」と紹介を受けて参加したのが始まりで、そこで初めてSIMPLE NOTEを知りました。
正直な感想としては、SIMPLE NOTEの家づくりの考え方を知ったとき、自分自身建築業界に20年どっぷりと浸かっていたことで、“建築業界の常識”に捕らわれていたことを自覚させられ、強い衝撃を受けたことを今でも覚えています。
「ぜひ!やってみたい!!」って、直感的に思ったのですが、当時の社長は反対であり、後継者問題から独立をする状況であったので、自分で事業としてやる決断をしました。
独立を決意したときは正直後がなかったので死に物狂いで奮起し、
初年度から7棟受注が決まり、ほかに契約の意思を頂いた方が6組、他にも商談が4組となんとか売り上げを上げることが出来ました。
私にとっては背水の陣でまだまだこれからですが、あの時にSIMPLE NOTEに出会って良かったと心から思っています。

2ブランド目としてSIMPLE NOTEを導入し、年間16棟の純増を達成!【株式会社ヴィータ・デザイン】
- SIMPLE NOTE
- 岡山県
ハウスメーカーの激戦区である岡山市で、某FCに加盟して年間20棟ほどを受注していた。
20代~30代の視覚から入る住宅ニーズの対応が急務になり “デザイン住宅”への必要を感じるようになった。
そんな中、既存ブランドと全く違うコンセプトであるSIMPLE NOTEを導入。 様々な研修を受講し、2ブランド目として新たな設計営業手法を確立。
移動型モデルハウスへの来場は、コロナ禍にも関わらず毎月15組をキープ。
現在はSIMPLE NOTEブランドだけで、年間16棟の受注を獲得できるまで成長している。
20代~30代の視覚から入る住宅ニーズの対応が急務になり “デザイン住宅”への必要を感じるようになった。
そんな中、既存ブランドと全く違うコンセプトであるSIMPLE NOTEを導入。 様々な研修を受講し、2ブランド目として新たな設計営業手法を確立。
移動型モデルハウスへの来場は、コロナ禍にも関わらず毎月15組をキープ。
現在はSIMPLE NOTEブランドだけで、年間16棟の受注を獲得できるまで成長している。

集客はインスタグラムのみ 集客コストを削減し受注を2倍に! 集客攻略で少数精鋭で安定経営の道を切り開く【株式会社アイリスホーム】
- Q-AUTO
- 福島県
福島県南相馬市で社長と社員1名の2名体制で工務店を経営している会社。
全盛期は社員10名を抱え、27棟の受注をとっていたが、東日本大震災を機に0棟に。
そこから再建を試みたが、変わりゆく市場に対応が追い付かず、
折り込みチラシもポスティングも当時のような反響が出ない状況があり、
SNSを活用したWEB集客に転換。
今年度の集客はインスタグラムを巧みに使いこなし、
1回のイベントでは、7万円の集客費用で反響10組
平均の集客単価は1.1万円。
出会いの前にはインスタグラムで興味付けが出来ているので
出会ってから契約までのリードタイムが短くなり、
今期は13棟の受注を予定している。
市場の変化にいち早く気づき、戦略を転換したことでコロナ・ウッドショックの影響を受けながらもV字回復に成功した。
全盛期は社員10名を抱え、27棟の受注をとっていたが、東日本大震災を機に0棟に。
そこから再建を試みたが、変わりゆく市場に対応が追い付かず、
折り込みチラシもポスティングも当時のような反響が出ない状況があり、
SNSを活用したWEB集客に転換。
今年度の集客はインスタグラムを巧みに使いこなし、
1回のイベントでは、7万円の集客費用で反響10組
平均の集客単価は1.1万円。
出会いの前にはインスタグラムで興味付けが出来ているので
出会ってから契約までのリードタイムが短くなり、
今期は13棟の受注を予定している。
市場の変化にいち早く気づき、戦略を転換したことでコロナ・ウッドショックの影響を受けながらもV字回復に成功した。

SNS戦略を基軸に安定した集客を実現【有限会社原建築】
- Q-AUTO
- 兵庫県
兵庫県姫路市で、社長、奥さん、パートの3名で年間9棟を受注している。
集客として見学会以外にセミナーを定期的に開催しているが、
今まではポスティングがメインであり、費用の割に集客には苦戦していた。
そこでSNS戦略にも力を入れ始めるものの自社での運営ではうまくいかず、Q-AUTOを導入。
Instagramに特化し、集客の母集団形成をすることで、広告をうたなくても投稿するだけで、
見学会で12組中6組がInstagram発生、また5組限定のセミナーに至っては4組がInstagramからのお申し込みとなっている。
ポスティングだけの時に比べ、集客が安定し、集客費用は半減している。
集客として見学会以外にセミナーを定期的に開催しているが、
今まではポスティングがメインであり、費用の割に集客には苦戦していた。
そこでSNS戦略にも力を入れ始めるものの自社での運営ではうまくいかず、Q-AUTOを導入。
Instagramに特化し、集客の母集団形成をすることで、広告をうたなくても投稿するだけで、
見学会で12組中6組がInstagram発生、また5組限定のセミナーに至っては4組がInstagramからのお申し込みとなっている。
ポスティングだけの時に比べ、集客が安定し、集客費用は半減している。

次期経営者として新しい社内体制の構築の為にPOTENTIALを導入【笹川工建株式会社 】
- POTENTIAL
- 佐賀県
POTENTIALに加盟して3ヶ月間で2代目として社長に就任。
「新しい社長としてどのような会社にしたいか」という思いを詰め込んだ社内体制を構築した。
具体的に3ヶ月間で実施したことは、中途人材獲得、新卒採用のペルソナ作成、理念のリニューアル、会社の方針作成、評価制度の基本作成などを運用出来る状態まで作り込んだ。
社長就任時にはその内容、想いなどを今いる社員に向けて説明。
その想いを浸透させる為にベンチマークしている成長企業ALLAGIの本社を視察して成長企業の雰囲気、実践を学んだ。
そこで得た知識を元に、これまでは社内で朝礼を実践していなかったが、新たに朝礼開催を決意。
即実行した事で今期は同じスタッフ人数にも関わらず、
また、コロナ過、ウッドショック、アイアンショックなど混沌とする業界の中であるにも関わらず経営者就任初年度で増収増益を達成。
社内体制が整ってきたため、中途、新卒採用も着手し始めて手ごたえを掴んでいる状況。
今後は新築、リフォーム、雑貨、カフェ、ドローンなどの現事業展開だけでなく、スタッフと様々な新事業展開をしていく計画中。
今いるスタッフもこれからくるスタッフも働きやすい環境を整備するなど世代交代後も着実に成果を出している地場工務店である。
「新しい社長としてどのような会社にしたいか」という思いを詰め込んだ社内体制を構築した。
具体的に3ヶ月間で実施したことは、中途人材獲得、新卒採用のペルソナ作成、理念のリニューアル、会社の方針作成、評価制度の基本作成などを運用出来る状態まで作り込んだ。
社長就任時にはその内容、想いなどを今いる社員に向けて説明。
その想いを浸透させる為にベンチマークしている成長企業ALLAGIの本社を視察して成長企業の雰囲気、実践を学んだ。
そこで得た知識を元に、これまでは社内で朝礼を実践していなかったが、新たに朝礼開催を決意。
即実行した事で今期は同じスタッフ人数にも関わらず、
また、コロナ過、ウッドショック、アイアンショックなど混沌とする業界の中であるにも関わらず経営者就任初年度で増収増益を達成。
社内体制が整ってきたため、中途、新卒採用も着手し始めて手ごたえを掴んでいる状況。
今後は新築、リフォーム、雑貨、カフェ、ドローンなどの現事業展開だけでなく、スタッフと様々な新事業展開をしていく計画中。
今いるスタッフもこれからくるスタッフも働きやすい環境を整備するなど世代交代後も着実に成果を出している地場工務店である。