SEMINAR 説明会情報 INQUERY 資料請求 TEL 電話

法則に縛られない

 

大久保です。

 

 

かの有名な

「メラビアンの法則」というものを聞いたことがある人は多いとおもいます。

 

以下wikiさんよりですが、

 

感情や態度に関して矛盾したメッセージが発せられたときの人の受け止め方が

好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについて、

人の行動が他人にどのような影響を及ぼすかという実験であり、

 

話の内容などの言語情報7%、

口調や話の速さなどの聴覚情報38%、

見た目などの視覚情報55%

 

という聴覚情報や言語情報よりも視覚情報が優位性があるという

なんともよく知れ渡った法則です。

 

 

重要なのは、この法則ではなく、

この実験が勝手にアクセントを置くべき部分を無視して、一人歩きしてしまっているコトです。

 

どういうことか?

 

 

おそらく上の文章を読んだ方は、

言語情報と聴覚情報と視覚情報の割合に目がいったはずです。

7:38:55なんだな~と。

 

つまりこの法則を生かそうとすれば、まず視覚的効果に着目し、

 

アピアランスをもっと磨こう!

プレゼンの視覚効果を高めよう!

 

とするわけです。

 

 

でも実は、この法則の最も重要な

「アクセント」を置いて理解すべき部分は、

 

「前提条件」です。

上記の文章で言うと

 

”感情や態度に関して矛盾したメッセージが発せられたときの人の受け止め方が

好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについて”

 

という「前提条件」での文章が一番大事で、

 

 

はっきり言って通常の営業活動に対して

上記の前提が当てはまらなかった場合は、特に根拠のない実験なわけです。

 

 

(実際の実験は、まず初めに「好意」「嫌悪」「中立」をあらわす顔写真を用意し、

それぞれのイメージする言葉を録音。次に「好意」「嫌悪」「中立」をあらわす顔写真を

用意し、矛盾した組み合わせで被験者に見せていくといった単純な実験だったらしい。)

 

 

ただ当然、youtubeや、SNSといった

視覚効果が重視される時代背景ですから、

視覚効果は非常に大事だとは思っていますが、

 

 

全く根拠のない法則に縛られるよりは、

自分の経験や教えてもらっら考え方を

 

バイブルにした方が、

後々、「なぜ上手くいかん!?」となったときの

 

軌道修正がしやすいかと

思っています。

 

一覧へ戻る