SEMINAR 説明会情報 INQUERY 資料請求 TEL 電話

変化を創る組織

こんにちは。

ラストコンパスの山本です。

生成AIなどの急速な技術革新、働き方の多様化、グローバル競争の激化などなど。

こうした激しい変化が日常化する今、過去の成功体験が通用しない時代になりました。

だからこそ、組織には「変化への適応」だけでなく、「変化を創り出す力」が求められています。

その中心となる概念が「適応学習組織」

これは、アメリカの経営学者ピーター・センゲが提唱した「学習する組織」の考え方を基に、

さらに現代の変化に対応する組織像として整理されたものです。


適応学習組織とは?

従来型の組織が「上からの指示で静的に動く」スタイルであったのに対し、

適応学習組織は組織の末端に至るまで自律的に学び、成長する動的な仕組みを持った組織といえます。

その定義は、「未来を創造する能力を持続的に高めている組織」であり、

単なる変化への反応ではなく、変革を主体的に生み出す力を重視しています


その骨格を支える5つの要素

適応学習組織を成り立たせるためには、以下の5つの要素が相互作用して機能することが求められます

1.システム思考
 全体がどうつながっているかを俯瞰し、断片的な対応ではなく根本的な原因やパターンを読み解く思考法です。

2.自己マスタリー
 ひとりひとりが自身の目標を明確にし、学び続ける姿勢や力を育てること。その積み上げが組織の能力にもなります。

3.メンタル・モデル
 無意識に置いている前提や思い込みを可視化し、意識的に問い直すことで柔軟な発想に繋げます。

4.共有ビジョン
 組織全体で共通の目標や理想を描くことで、メンバーが自ら動きたくなる一体感を醸成します。

5.チーム学習
 対話や協働を通じてチームとして学び合うことができる関係性と場づくりが、その能力を引き上げます。


なぜ今、この組織モデルが必要なのか?

現代の組織にとって、環境の変化は「待ち構えるもの」ではなく「創り出す対象」になりつつあります。

適応学習組織は、単なる受け止めの力ではなく、新しい価値を生み出していく主体性を育てる組織文化です。

このような文化が根付きはじめると、個人の学びが組織全体の進化へ、

チームの日々の対話が新しい形の意思決定へと繋がっていきます

変化を恐れず、むしろそれを楽しみながら前へ進む組織へと、自然と変わっていくのです。

適応学習組織とは、変化を「乗り越える力」ではなく「創る力」に変えていく組織です。

これを実現するには、5つの要素を組織の文化として育てることが不可欠です。

まずは一歩ずつ、自己成長を意識する場、日常の対話で無意識の前提に気づく機会、

そして全員で描く共有ビジョンなど、こうした小さな取り組みが組織の未来を変える種になります。

「うちの組織は、変化にどう対応しているだろう?」

ぜひ一度考えてみてください。

ラストコンパスではこのような組織作りについてもお伝えしております。

ご興味がございましたらぜひお問い合わせください。

POTENTIAL 人材戦略

山本

一覧へ戻る