SEMINAR 説明会情報 INQUERY 資料請求 TEL 電話

PPTデザインでやってはいけない10のコト

 

 

大久保です。

 

 

私はこの会社でシンプルノート(デザイナー住宅)をきっかけにデザインを学び、
かれこれ4年が経過しました。

 

 

たかだか4年目の私が伝えれる範囲にはなりますが、
業務上パワーポイントが使うことが多いので、

 

 

多くの人がついついやってしまいがちな間違ったパワーポイントのデザインつまり、

 

 

 

”PPTデザインでやってはいけない10のコト
をお伝え出来ればと思います!

 

 

ではいきましょう。

 

 

 フォントを多用しない

 

さて、あなたは「タイポグラフィ」を学んだ経験はありますでしょうか?
タイポグラフィとは、フォントの書体や文字間隔によるフォントが生み出すメッセージ性の理解です。

 

例えば分かりやすいのが行書体。高級感を表す一方、瞬間の読みやすさ(可読性)が低いので
PPTでの使用は用途を限定します。

 

基本的に文章は可読性の高いゴシック体を使用しますが、
美しさとバランスを加味するとNoto Sans CJK JP Boldがおススメです。
ちなみに2番手は「メイリオ」ですね。

 

そして、行書体を使用する場合は「游明朝 Demiboldでおおよその美しい文章が表現可能です。

 

 

使うフォント数の上限は3つです。
私も昔は多種多様なフォントを使用していましたが、フォント数は少ないほど美しいです。

 

 

そしてプレゼンテーションデザインは常に一定のルールが大事です。

 

例えば

 

・記憶させたい語句のみ赤字
・行書体は一行で伝えることの出来るメッセージのみ
・フォント数を大きくする場合は数字に限る

 

などです。

 

 

 

(SIMPLE NOTEアプローチブック)

 

フォントのルールを設定し、左脳ではなく右脳(直感的)にメッセージ伝えることが肝心です。

 

そのルールを読者に理解させやすくするために
限りなく使用する色の種類/フォントの種類を少なくするのです。

 

 

 文字の大きさを多用しない

 

こちらも①の概念と同様で、
全てはPPTデザインのルール化です。

 

文字は通常の大きさから2~3UP
文章の中でフォントアップを使用する場合は”最小限の文字”に限定します。

(数を強調させたい場合は、数字「3という文字」のみフォントアップを推奨)

 

 

しかしなんでもかんでも強調してはいけません‥。強調は極力絞ります。

 

 

そうすることで、

 

 

「赤字を記憶すればよいんだな‥」
「太字は記憶しなくても良いけど重要な表現で使用しているな‥」

 

とデザインパターンで要点を分かってもらえるのがゴールなわけです。

 

 

 文字色を多用しない

 

 

②と同様のため以下省略
あ、ちなみに赤字を使用せずに”えんじ”を使用するのがベターです。

 

白ベースのえんじ、紺やグレーベースは黄色が良いです。

 

 

(scrum プレゼンテーション)

 

 

ベースカラーを多用しない

 

デザインの目的は直感的理解です。
見出しは紺、説明文は白など、読者に直感的に見出しを理解させることを心掛けると良いかと思います。

 

そうすることで、プレゼンテーションにメリハリが生まれ、構成が分かりやすくなります。

 


(コストラボ)

 

 

 文章を多用しない

 

これは、重要性を伝えるか、資料として配布するかの目的にもよりますが、
出来るだけ画像イメージだけPPTに落とし込み、口で説明を補うことを心掛けると良いかと思います。

 

箇条書きできる、課題や結論以外は文字起こししないことが美しいPPTを作るコツです。

 

 

 

(新卒採用説明会)

 

 

 

 

 間隔を詰めない(ギリギリまでページを使わない)

 

文章や図の前後左右に充分な余白を設けましょう。
そして、文章の書き始めの基準線を揃え、全ページに適応します。(整列と反復)
また、同属性の要素を余白の使い方でグループ化します。(近接)

 

→デザインの4原則を参考

 

 

 

 アニメーションのパターンを多用しない

 

フェードを使用する場合は重要語句のギミック
フロートダウンは結論のギミックなど、使う場合はルールを限定しましょう。

 

画面切り替えを使用する場合もルール化することが重要です。

 

 

 

 写真の縦横比を変えない

 

→以下省略。

 

 

 

 要点を増やさない。(結論を1つに絞る。要点を5つまでに絞る)

 

 

1つの結論を3 or 5の要素でまとめます。

要点を奇数にするのは、瞬間的に記憶し易いからです。

 

(scrum プレゼンテーション)

 

 たとえ話をスライドに起こさない

 

出来るだけライブ感を出したい方は、「たとえ話」をスライドに落とし込まないことをおススメします。
読者が記憶するのは要点であり、「たとえ話」を読者が記憶する必要がないからです。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

共通して言えることは、
伝わりやすいデザインはシンプルイズザベストということです。

 

ですので、「なんかカッコよくならない‥分かりづらい」と行き詰まれば、

 

 

どの要素を削れるか?

 

 

 

を念頭に置いて資料作成を進めると良いのではないでしょうか?

 

 

 

では。

 

一覧へ戻る