SEMINAR 説明会情報 INQUERY 資料請求 TEL 電話

私流 壁の乗越え方

 

皆様、初めまして。

8月よりLAST COMPASSに中途入社しました、中森 萌友(なかもり もゆ)と申します。

 

生まれ育ちが滋賀・京都、大学院卒業後は憧れの東京へ行ってみたくて東京で就職しました。

そして今回、転職のタイミングで大阪に来ました。

(今の楽しみは、大阪の居酒屋の新規開拓です^^)

 

小さい頃から、家を見たいがために色々な友達の家に遊びに行ったり、

親戚や友達家族が住宅展示場に行く際には毎回ついて行ったりするくらい家を見るのが好きだったので、

大人になって「家」に関わるお仕事に就く事ができ、嬉しいです。

 

 

1回目なので、自己紹介がてら、

私が大切にしているマインドについてお話させていただきたいと思います。

 

私はこれまでの人生で、

「今置かれている状況をどうやって楽しくするか」

という事を常に意識してきました。

 

これは決して、「楽しそうな方、ラクそうな方を選択する」という意味ではありません。

どんな状況であれ、「今の状況の中で、自分の力で楽しくする」という事です。

 

覚えている限り1番最初にこれを意識し始めたのは、小学生の時にやっていたバレーボールです。

 

始めたきっかけはテレビで見てかっこよかったから、という軽い気持ちでしたが、

平成なのにアタックNO.1のようなチームでしたので ()、小学生ながらかなり厳しく鍛え上げられました。

正直、放課後楽しそうに校庭で遊んだり、ゲームしたりしている友達を何度も羨ましく思いました。

でも、バレーボール自体は好きだったし、厳しいコーチのせいで辞めるのは癪なので、

じゃあこの状況を楽しむ方法を考えよう、と頭を切り替えました。

 

この辛い状況を「楽しい」に変えるためには、

できる事を増やして、コーチに怒られる事より褒められる事を増やすべきだと思ったので、とにかく練習しました。

文字にすると簡単ですが、朝起きて筋トレしてから学校に行き、登下校や休み時間もこっそり筋トレをして、

放課後はボールが暗くて見えなくなるまで公園で練習し、筋トレして寝る、という生活でした。

図書館のバレーボールに関する本は全部読み、色んなトレーニングを実践しました。

コーチを倒したい、認めさせたいという気持ちをモチベーションにして、とにかく努力を重ねました。

 

成果が出るまで時間はかかりましたが、

6年生になる頃には楽しんでバレーボールができるようになったので、目標達成です。

 

その後も、受験勉強、研究(実は理系の大学院卒です!) 、アルバイトなど、

全部誰よりも楽しんできた自信があります。

 

楽しむための策を考えるときに意識しているのは、

自分がいつもどんな状況で楽しいと思っているか?その状況に持っていくにはどうするか?ということです。

 

・勉強なら、「友達と遊ぶ」と「クイズ番組」が好きなので、暗記系はすべて、友達と毎日クイズ大会をして覚えました。

・研究は論文を読むのが面倒くさかったのですが、「人に説明する」のは楽しいので、友達に披露するために読んだら

 楽しくて何本も読めました。

・アルバイトは、ルーティーン仕事が面白くなかったので、店長よりも自分の常連客を作るミッションを勝手に作ったら

 とんでもなく楽しくなりました。(店長が強すぎて勝てませんでしたが…)

 

 

そして今、目の前にある壁はテレアポです。

 

これを楽しむ策として考えているのは、2つです。(ゆくゆくは、もっと増やしていきます!)

①テレアポ件数の目標を立ててゲーム感覚でクリアしていく

②電話相手との会話を楽しむ

 

これを設定した理由は、

①は、小さい目標でも、何か達成した!という感覚があるだけで楽しんで取り組めるから、

②は、人と話すのが好きというかもはや趣味だから、 です。

 

そのためには、知識も無限に必要ですし、会話に慣れるために場数も必要、先輩方の技も盗みたい、など……

やらないといけない事がたくさんあり、まだまだ勉強することも多いですが、

忙しくしていることも好きなので、楽しんで頑張ります。

 

長くなりましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。

 

LAST COMPASSの一員として皆様のお役に立てるよう、楽しみながら一生懸命取り組んでまいります。

何卒よろしくお願いいたします。

 

中森

一覧へ戻る