SEMINAR 説明会情報 INQUERY 資料請求 TEL 電話

”成長連動型” 評価制度セミナー

このセミナーでわかること

  • 社員の成長と会社の成長を連動させた評価制度とその運用。
  • 徳」と「才」の両方を持った人材を評価するハイブリッド評価のポイント。
  • 社歴の浅い人材を定着させる。成長の階段を可視化した能力開発シート。
  • 定量化しにくい仕事も定量化する。「利益貢献」という考え方とその活用方法。

人材の「採用」「成長」「定着」に課題を抱えている企業では、人事制度が不透明であることが見受けられます。
売り手市場である昨今においてキャリアアップを理由に明確な基準を持った会社への転職も目立ってきています。
優秀な人材ほど自身の成長を求める傾向が強く、正しく評価してもらえる環境でなければ、採用するのも定着させるのも困難です。そういった問題を解決するために評価制度はなくてはならない時代へと変化してきています。

1.成果・プロセス・業務姿勢を総合評価

評価制度を導入する本来の目的は、社員の成長と会社の業績が連動するからではないでしょうか。

そう考えるとついつい成果だけを追い求める評価制度を作成しがちです。
もちろん成果を評価項目に入れることは必須ではありますが、それだけでは早熟タイプの人材や既に優秀な人材しか評価されない会社になってしまいます。

また、成果は出すが人格的に問題のある人材も、成果だけの評価制度では高評価となり、問題児がより会社で地位を手に入れていくことにつながるケースもあります。
そうならないためには、成果に加え成果に結びつけるためのプロセスと業務姿勢も一緒に見ていくことが必要だと考えています。

2.定量化しにくい仕事も定量化する

営業職は契約数や売上など、何かと定量化することが容易であり、目標設定もしやすいです。その一方で、定量化しにくい間接部門の評価に悩む会社も多くいます。
何とか定量化したいと考える経営者にとって一つの解決策となりえるのが「利益貢献」という考え方です。会社にどれだけ利益貢献しているのかを部門ごとに算出し、その結果を評価に反映すれば、定量化できなかった部門も定量化することが可能になります。
仕事量は少ない方がいい。他の部門の仕事を手伝っても損。仕事領域を増やしても見返りがない。
そんな風に考えている社員に対して、「やった分だけ報われる」という評価体制を築き上げることは、健全な社内の競争や助け合いにつながります。

3.新入社員のための能力開発ステップ

既に評価制度を運用していて、「評価制度を作ったのにうまく反映できない」と不満の声が多く上がるのは新卒などの社歴の浅い人材に対する評価です。
既存の中堅社員を軸に評価制度を作成することが多く、社歴の浅い人材には適用できないことや、評価制度を無理やり適用して甘めにつけて評価するなど、会社が求めることと違った評価をしなくてはいけないこともしばしば。だからと言って、「評価をしない」となってしまっては、一番成長が必要な時期に「ことなかれ」な育成をすることにつながってしまいます。
社歴の浅い人材にとって必要なものは何か?
それは成果に結びつけるための基礎的な「能力」ではないでしょうか。
会社の考えやルールを理解し、仕事を任せることのできる能力開発のステップを用意することで人材の成長を促し、「できる」を増やすことは、仕事へのやりがいとなり、新入社員の定着にもつながります。

4.評価と給与を連動させる

評価制度は作成して終了ではありません。

給与が経営者のさじ加減になってしまうことが多く、せっかく昇給をしても「もっともらえていいのでは?」と社員から不満の声が出る場合も見受けられます。
どこも人材不足という状況であり、転職もしやすい現状にある中、不透明な給与制度では離職に
拍車をかけることになります。
そこで評価制度の結果を昇給や賞与に紐づけることで納得感のある給与制度になります。
また、昇進制度や役職条件も決めていくことで、会社がどんな人材を求めているのかが明確となり
ます。そうなれば、将来ビジョンに見通しもつき社員も安心して働くことができるので、既存社員
の定着につながります。更には、明確な評価・給与制度を求める優秀な人材の採用もしやすくなり
ます

評価制度をただの振り返りのツールとして使用するのではなく、評価と給与を直結させることで、社員が評価を意識することにつながり、会社が求める成長と社員の成長が連動してくる環境を構築することができます。

”成長連動型” 評価制度セミナー

このセミナーでわかること

  • 社員の成長と会社の成長を連動させた評価制度とその運用。
  • 徳」と「才」の両方を持った人材を評価するハイブリッド評価のポイント。
  • 社歴の浅い人材を定着させる。成長の階段を可視化した能力開発シート。
  • 定量化しにくい仕事も定量化する。「利益貢献」という考え方とその活用方法。
開催概要は下記

開催日程・場所


2023/12/7(木) 10:00 ~ 11:00 (WEB)

2023/12/7(木) 13:30 ~ 14:30 (WEB)

※お申し込み後詳細な案内図をお送りします。


参加費   無料


定員    8社


お申し込み後、イベントの詳細をメールにてお送りいたします。

*
メルマガInstagramFacebookHPご紹介DMFAX電話その他
*
*
*
*
*

*
同意する
一覧へ戻る